1971年、神戸市生まれ。1993年、洸陽電機エンジニアリング(現シン・エナジー株式会社)に入社。2015年より現職。2018年、環境省地域再省蓄エネサービスイノベーション促進検討会委員。現在、社会福祉法人神戸老人ホーム評議員、一般社団法人日本サステイナブルコミュニティ協会副代表理事。
木質バイオマス、地熱、水力、太陽光等の再エネエンジニアリングに携わり、エネルギーによる地域経済圏の確立に向け各地域で活動中。
■地域再生可能エネルギー開発
・木質バイオマス発電・太陽光発電・水力発電・地熱発電・バイオガス発電・風力発電
■新電力運営&支援
・新電力運営支援サービス(新電力事業立ち上げ、需給管理、顧客管理)
・地域循環事業(地域活性化、地域課題解決)
・電力販売(低圧・高圧)
準備中
日本の資本主義は海外からの化石燃料の輸入によって支えられてきました。その額は年間約20兆円、国家の税収の実に三分の一に匹敵する国富が海外に流出しているのです。資本主義による「富の集中」が社会に歪みを生む現在、どのようにすれば日本経済を救うことができるのでしょうか。
日本は資源を「持たざる国」と言われてきました。本当にそうでしょうか。確かに化石燃料に限っていえば、主産国に比べて圧倒的に埋蔵量が少なく、そのために不幸な戦争に突き進んだ過去もあります。しかし、再生可能エネルギーでいえばどうでしょうか。木質バイオマス、水力、地熱、太陽光、バイオガス、風力。それらのポテンシャルは日本の総エネルギー需要の最大約1.8倍の供給力があると推計されています。未来を見据えたとき、日本は「持たざる国」ではないのです。
化石燃料に頼っている現状を、再生可能エネルギーにシフトしていく。そうすることで20兆円もの国富の流出が抑えられ、エネルギー収支が赤字に陥っている自治体が9割にも及んでいる現状を変えることができます。またエネルギー開発を一部の大企業や海外企業に任せるのではなく、地域住民が地域のエネルギー開発に投資することでエネルギーの地産地消が可能になり、域内で経済が循環するようになるのです。
資源と経済の循環を地域ごとで、進めていく技術や仕組みを当研究所で、論理的に研究しお伝えすることが使命と考えています。