紹介

About

"RISES"は「CO2排出実質ゼロ」時代の持続型産業と地域の創成を目指す”研究者集団”です。

目的 (Objectives)

 当研究所は、「新しい時代を招来しようとする起業家や市民とともに、土(地域・市民感覚)と風(外部者・技術・知識)の共創を生み出し、21世紀人類の大きな転換期にふさわしい時空スケールと、IT時代にふさわしい緻密さで、各地域の持続型文明への移行の道筋を発見的に構想し、その社会実装を支援し、もって、地球システムの自然と共生する自律的・持続的な地域からなる「共生エネルギー社会」の実現に寄与すること」 (定款 第3条より)を目的として研究を進めてまいります。

The RISES “induces a co-creation of soil (local communities and citizens’ senses) and wind (outsiders, technology, and knowledge) with entrepreneurs and citizens who are trying to bring about a new era, and to discover a path to a sustainable civilization in each region on a time-space scale appropriate to the major turning point of humanity in the 21st century and with a precision appropriate to the IT age. In this way, we will contribute to the realization of a “symbiotic energy society” consisting of autonomous and sustainable regions that coexist with the nature of the global system” (from Article 3 of the Articles of Incorporation)

事業内容 (Activities)

  • 共生エネルギー社会実現に関する調査研究/研究開発
    Research and Development
  • 共生エネルギー社会に関する情報発信・出版、コロキウム・シンポジウム・ワークショップ
    Publication, Colloquium, Symposium, Workshop

事業実績 (Achivement)

  • ■ 出版:「脱炭素の論点2023-2024」(旬報社、2023年5月)
  • 我が国の脱炭素が迷走する中、長期的視野から元気な日本社会を創造するような脱炭素はどうあるべきかを広く国民的に考えるための、エビデンスやデータに基づくわかりやすい論考と資料集を目指し、2022年より1年半をかけ、各分野 の第一線の学識者のご協力のもとに準備した、堂々480ページの出版です。本書は、地球温暖化の現状・対策から、省エネ・再エネ、地域活性化まで、97の主要テーマを図入りで解説しており、2年ごとに内容を更新する予定です。
  • ■ セミナー:「地域のための脱炭素セミナー」(連続セミナー;全国町村会殿主催、2022年3月より)
  • 本セミナーは、全国の自治体で「地域を元気にする脱炭素」の取り組みが進められるよう、電気、建築、再エネなどの実務に精通しておられる方々のご協力も得て、その基本的な考え方から具体的な手法や技術にわたる講義と討論を録画し、 全国町村会ホームページより、各町村の登録者にビデオ配信するものです。第4回では、北海道釧路町で町民の方々と共に行ったフォーラム(下記)を配信しました。
  • ■ 講座:脱炭素の論点連続講座(2023年秋以降)
  • 「環境ビジネス」誌殿と共同で、ビジネスパーソンの方々が大局観をもって脱酸素に取り組んでいただけるよう、「脱炭素の論点2023- 2024」をもとに「脱炭素の論点連続講座」を開設します(2023年度後半)。
  • ■ フォーラム:「 脱炭素まちづくりフォーラム」(2023年2月)
  • 2023年2月には、北海道釧路町主催で、内閣府地方創生ゼロカーボン推進事業、事業構想大学院大学、全国町村会、パシフィックコンサルタンツ㈱とともに、対話型「脱炭素まちづく りフォーラム」・「脱炭素で稼ぐまちづくり」の開催に協力しました。同フォーラムでは、「燃料費をゼロにする」ことの意義を、町民の皆様とともに考え、脱炭素への官民一体の取り組み体制の始動を目指しました。
  • ■ ゼロカーボンマニュアル等の作成:内閣府「令和4年度地方創生ゼロカーボン推進業務」(内容企画、推進支援業務)
  • 内閣府「令和4年度地方創生ゼロカーボン推進業務」(先端教育機構が受託)の内容企画、推進支援を行うとともに、本事業にて選定された先進的事例自治体(6市町村)の調査と、発展的事例自治体(6市町村)の伴走支援を実施しました。
    https://www.chisou.go.jp/sousei/about/green/index.html

設立の趣旨 (Background)

 21世紀は、環境・エネルギー問題と情報・社会技術の急展開により、人類史上まれに見る大きな転換期となりつつあります。特に、環境エネルギー分野においては、脱化石エネルギーの技術を基盤とした持続可能な循環経済社会、すなわち環境や地域と共生するエネルギー社会を、2050年をめどに、実現することが、2015年のパリ協定やSDGsとして、世界の人々に共有されてきました。各国はそれぞれの思惑の中で行動しており、それらの実現は予断を許しませんが、世界は着々と自然エネルギーへの転換を進めており、地方政府や企業のイニシアチブによる挑戦も進んでいます。世界の金融界も時代の大きな転換に向けた姿勢を明示しています。
 我が国でも、2020年10月、世界の動きに協調した「2050年温室効果ガス実質ゼロ目標」が掲げられました。すでにそれに先立って100以上の自治体がゼロ宣言を行っていましたが、現在その数は230を超えるに至っています。これからは、気候変動対策と地域経済の活性化、そしてコロナ禍からの復活を結び付ける「グリーン・リカバリー(緑の復興)」が課題となります。
 自然エネルギーへの転換は、これまで、化石燃料を外国から輸入することによる膨大な「対外エネルギー支払い」からの脱却と、人口の都市集中により過疎化した地方の地域社会の活性化にもつながります。こうした新しい社会実現へ方向性が見えてきた一方で、石炭火力の維持・推進、我が国および輸入元の森林破壊を誘発するような大型輸入バイオマス発電の横行、再エネへの系統連系抑制などの展開という実態は、化石燃料に基づく近代化・工業化時代からの意欲的な脱出の活動が、わが国においてはさらに強化されなければならないことを示唆しています。  そのような課題に応える新たなチームとして、本「共生エネルギー社会実装研究所」は設立されました。マクロな計画はもちろん、地域等の現場の市民、ステークホルダー、実行部隊等との連携、分野横断性、中長期の展望を明確にして現状に迎合しないこと、地域の自律的ガバナンスと経済的自立を重視し、新しい時代を招来しようとする企業や市民とともに、持続型文明への移行を支援する研究を推進していきます。

 以上のような趣旨で設立された本研究所の目的を定款では次のように表現しています:「新しい時代を招来しようとする起業家や市民とともに、土(地域・市民感覚)と風(外部者・技術・知識)の共創を生み出し、21世紀人類の大きな転換期にふさわしい時空スケールと、IT時代にふさわしい緻密さで、各地域の持続型文明への移行の道筋を発見的に構想し、その社会実装を支援し、もって、地球システムの自然と共生する自律的・持続的な地域からなる「共生エネルギー社会」の実現に寄与すること」 (定款 第3条より)

The 21st century is becoming a major turning point in human history due to the rapid development of environmental and energy issues and information and social technologies. In particular, in the field of environment and energy, people around the world have come to share the 2050 goal of realizing a sustainable, circular economy society based on fossil-free energy technologies, or in other words, an energy society that coexists with the environment and local communities, as stated in the 2015 Paris Agreement and the SDGs. The world is now steadily shifting to renewable energy sources. The world financial business is leading the move and the number of local governments and corporations taking up the challenge are rapidly increasing.

In October 2020, Japan set a goal of net zero greenhouse gas emissions by 2050, in line with global challenges. More than 150 local governments had already declared zero emissions prior to this, and the number has now reached more than 250. The challenge now is to achieve a "green recovery" that links climate change countermeasures with the revitalization of local economies and the recovery from the COVID19 disaster. The shift to renewable energy sources will also lead to the revitalization of local communities in rural areas, which have been suffering from depopulation, as well as from the huge "external energy payments" that have been made by importing fossil fuels from abroad. On the other hand, the maintenance and promotion of coal-fired power generation, the rampant use of large-scale imported biomass power generation that induces deforestation in Japan and its importing countries, and the development of grid-connected restraints on renewable energy are all examples of the fact that Japan must further strengthen its ambitious efforts to escape from the era of the fossil-fuel based modernization and industrialization. The reality of the situation, such as the rampant use of biomass power generation and grid restraints on renewable energy, suggests that the drive to escape from the fossil-fuel based era must be further intensified in Japan.

The Research Institute for Symbiotic Energy Society (RISES) was established as a new team to respond to these challenges. RISES will not only focus on macroscopic planning, but also on collaboration with citizens, stakeholders, and task forces on the ground in regions, etc., cross-disciplinary nature, not conforming to the status quo with a clear medium- to long-term vision, and autonomous governance and economic independence of regional communities. We will support the social implementation of projects that promote the transition to a sustainable civilization in cooperation with companies and citizens who are trying to bring about a new era as declared in the following Article 3 of the Articles of Incorporation.

The Institute, which was established with the above objectives, aims to "create a co-creation of soil (local communities and citizens' senses) and wind (outsiders, technology, and knowledge) with entrepreneurs and citizens who are trying to bring about a new era, and to discover a path to a sustainable civilization in each region on a time-space scale appropriate to the major turning point of humanity in the 21st century and with a precision appropriate to the IT age. In this way, we will contribute to the realization of a "symbiotic energy society" consisting of autonomous and sustainable regions that coexist with the nature of the global system" (from Article 3 of the Articles of Incorporation).

概要 (Directory)

名称
(Name)
共生エネルギー社会実装研究所
Research Institute for Symbiotic Energy Society (RISES)
所在地
(Address)
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-1-5*
(4-1-5 Nihonbashi Muromachi, Chuo-ku, Tokyo)
理事長
(Chairman)
堀尾 正靱 (東京農工大学名誉教授)
Masayuki Horio(Professor, Emeritus, Tokyo University of Agriculture and Technology)
理事
(Director)
秋澤 淳 (東京農工大学大学院BASE教授・学府長)
Atsuhi Akisawa(Professor of BASE / President of the school, Tokyo University of Agriculture and Technology)

重藤 さわ子 (事業構想大学院大学準教授)
Sawako Shigeto(Associate professor, Graduate School of Project Design)

乾 正博 (シン・エナジー㈱代表取締役)
Masahiro Inui(CEO, SymEnergy Inc.)
設立
(Founding)
2020/1/29
E-mail admin@erises.org
* シンエナジー(株)殿のご厚意による

沿革 (Past and Present)

  • 2020/1/29共生エネルギー社会実装研究所 設立 (Founding)
  • 2021/3/1ホームページを開設 (Homepage opened)